【2016年12月21日】
クリスマスプレゼントの選び方って何が正解なの? 議論の結果、答えが出ました

12月14日に放送したニコニコ生放送のログを編集してまとめました。
妹と二人で雑談しております。生放送なので会話が支離滅裂になっている部分もあります。
※画像はトークイベント時のものです。
***

年末が迫ってきた感ありますよ。

その前に一つあるでしょ?

何?

え?

え?

君が住んどる世界線にはないかもしれんけどね……。

もしかしてクリスマスってこと?

そう!
みんなが生きとる世界線にはあるのよ、クリスマスが。

クリスマスとかもう気にせんから。

えー。そこは気にしていこうよ、日本人たるもの。

なんで日本人がクリスマスなのよ。

いや、イベント好きじゃん。

なんか、煩悩が抜けたね。

えー。

イルミネーションとか見ても、ぜんぜん。

そこは綺麗だねって思おうよ!

「はいはい」みたいな。

マジで? もう過ぎた? クリスマスにキャッキャウフフとか。

過ぎたね。……え、何、まだ無駄な抵抗を続ける気?

やっぱりクリスマスといえばサンタさんでしょ。最近なぜかぜんぜん来てくれんけど……

サンタさんかー。プレゼント買うかー。

来てくれなくなって久しいからさ。

自分で自分のサンタさんにならないといかん歳か……。じゃあプレゼント交換する?

それええな。金額決めといて。

金額いくらまで? こういうのいくらまでなの?

集まりとかでやる場合はそんなすごい金額じゃないと思うけど。

いわゆるクリスマス会のプレゼント交換ってやつ? あれ楽しいの?

楽しいよ! やったことあるもん。そのときは上限1,000円か2,000円くらいだったけど。

じゃあ大人として5,000円くらい? 5,000円で何が買えるよ。

うーん……あまりにも実用的でもちょっといややけどな。

プレゼントってそういうよね。前に
「プレゼントに携帯電話をあげたら何でいかんの」みたいな話を記事で書いて、
「ダメやろ」って総ツッコミを受けた記憶がある。

まぁたしかにね。でも今私が一番ほしいものはスマートフォンやけどな。そういう人にはプレゼントしたらええと思うけど。

でもそれプレゼントじゃないんよな。それもう"買ってあげてる"っていうだけで。

本人がそもそも買うつもりでいたならそうかもね。

昔は「実用的でもダメならじゃあ財布はどうなのよ」って屁理屈こねたけど。財布も実用的やんけ! みたいな。

でも実用的でもipadはプレゼントでアリなんでしょ?

いや、ipadもないでしょ。

え?
ちゃんとSIMフリーでも!?

いや、そういう問題じゃない! 親から子供ならありだけど、恋人でipadはないんじゃない?

え? そうなの!? それは実用的云々とは別でナシ?

シチュエーションと関係性だと思う。親が子どもにタブレットはあり。夫婦もあり。すごく長く付き合ったカップルもありだと思うけど、付き合いたてで最初のクリスマス、もしくはプレゼントと一緒に告白するときにipadあげるかって話よ。いくら相手がタブレットがほしいって日頃から言ってたとしてもよ。

うーん……たしかにね。いい感じのディナーに誘われて、ああこれ告白くるなってときに、
「プレゼントはipadやで」っていうのはたしかにちょっと違う気がするよね。

プレゼントって、「実用」と「情緒」があって、付き合う前後くらいの関係性だと
情緒にポイント全振りしていかないかんのじゃないかな。ipadって完全に実用じゃん。

たしかにね。

誰かからもらったiPadを「わー」って眺めて喜ぶってものでないし。じゃあYoutubeでも見るかってなるやん。……そうだ、もしipadあげるなら、その中に自分のメッセージ動画とか入れとくべきじゃない?
めっちゃ気持ち悪い!

「もう初期設定してくれとんやー☆」みたいな。
電子機器の初期設定してから渡してくるやつはダメだね。

ロック解除したらメッセージ動画が流れ始める。どう?

気持ち悪いわ! 絶対イヤや。ipadっていう問題じゃなくダメや。

ビデオレターとかやる人、おるよ?

おるかもしれんけど、ダメ!

まあとにかく情緒方向に振らないとダメなんじゃないかと。

そうなると何をプレゼントするわけ? ありきたりのところだと鞄とか? でも鞄だって実用的じゃない?
個体差じゃない? 工業製品って限りなく個体差がないんよ。誰かに買ってあげるiPadも、その人が自分で買うiPadも同じなのよ。iPadはiPadなのよ。それが情緒ないんじゃないかな。鞄はiPadよりは個体差があるやん。同じものじゃないっていうか。

そうしたらアクセサリとかは?

個体差あるやん。個体差っていうか、種類も含めてだけど。

アクセサリというジャンルの中に無数に種類があるっていうことか。iPadなんて3種類しかないもんね。それが情緒ってことね。まぁ私がiPadもらったらめっちゃ嬉しいけど。

それはお前が今、何の情緒も持ってないからだろ!

そうかなー。でも鞄とiPadだったらiPadほしいなー。

それはお前が今、純粋にほしいだけやろ!

まぁまぁ確かに。

そういうのでいくと、たとえばPCとか、工業製品はだいたいそうじゃない? ゲーム機もちょっと厳しくないか。

工業製品には温かみを感じんってこと?

そうじゃなくて……
"選んだ感"がほしいっていうか。

でもゲームソフトならめっちゃ選べるで?

うーん、でも親が子どもにあげるみたいなやつは避けた方がええ気がする。親からもらわないだろうものをあげたほうがいいんじゃない?

じゃああげるべきプレゼントの基準は
「親からもらわない」やつ?

そう。

そうなるとグッと選択肢が減る気がするな。

あっ! わかった!
それをあげることの意味付けが大事なんじゃない? ものというよりは、そこにどういう意味があるか。電子機器類は意味が入りにくいんじゃない?

でも鞄に意味付けできる?

僕が選んだ鞄をいつも使ってほしいなって。
この鞄に僕の頭が入っていると思って……。

気持ち悪いわ! ……でもさあ、それならスマホも
「僕の選んだ最高の機種を毎日使ってね」みたいなことにならん? 無数にある機種の中から選んだわけで。

ちょっと違くない?

そう?

なんか違う気がする。でもやっぱ情緒と個体差、選べる種類と意味付けじゃないかなー。相手にあわせて選んだんだよっていう。iPadだとさ。選んだも何もiPadしかないやんか。

でも、
「君データいっぱいあるから128GBモデルにしといたよ」って。

3モデルしかないやんけ!

画面の大きさ3種類に容量3種類だと9種類しかないもんな。

あと、着るものとか食べ物は強いよね。

着るものってあまりプレゼントに向かんのじゃない?

機能的に身につけるものは向かんかもな。

たしかにモンベルとかもらってもな。

え?
モンベルはよくない?

え? モンベルもiPad的なものじゃないん? ……わからんわ、もう!
「最近寒くなってきたから、タイツ5足セットあげるね」とかはダメってことよ。

それはそうだろ。でもモンベルはめっちゃ機能的やんか。山登らないかんかなってなるやん。……じゃあもうアクセにしとけってことかな。

アクセも趣味が合わんと危険やけどな。

難しいな!
もうiTunesカードとかにしとく?

それじゃあまた逆戻りだろ……。でもそう考えるとみんなすごいよね。こんな、教科書にも載ってない、答えのない、今こうしていい大人が議論しても方程式が見出だせない難問に世の中の多くの人が挑んで正解を出しよるわけやろ。なんのハウツーもないのに。それすごくない? その下にいっぱい爆死した人たちもおると思うけど。でもその場合のやらかしは
プレゼントのあるなしじゃなくて、そもそも振られるってパターンが多い気がするけどな。それ言い出したら極端な話、好きな人からもらったらなんでも嬉しいみたいになってしまうけど……。

身も蓋もない……まぁ相手がおらんからこそごちゃごちゃ考えてしまうんじゃない?

ちなみにお前はiPadでもええわけ?

机上の空論やけど、もし万が一イブとかにデート誘われて行くとするやん。プレゼントもらうやん。その相手がまだ付き合ってないけど、これから付き合うかもって人だったら……うーん、でもけっこうiPadも嬉しいけどな私は。やったー! ってなる。

なんか
忘年会のビンゴの景品みたいなんよな、iPadって。……あっ! ビンゴの景品になりそうなものがダメなんじゃない!? ビンゴの景品になるってことは、みんなが喜ぶものってことよ。これ正解じゃない!?

たしかにみんなが喜ぶもの以外で相手を喜ばせようとすると、その人のことを知ってないとダメよね。

そうそうそう! "考えたこと"が大事っていうか。

その人に特化していれば工業製品でもOKってことやな。となると
カメラのレンズとかはアリか。

たしかにレンズは景品にはならんけど……
でもなんか違和感が……。

そう?
「君、単焦点レンズ持ってなかったよね?」「ラインナップ的にこれが足りてないよね」みたいな。めっちゃ相手のことを考えとるやん!

これから付き合うかもって相手がカメラ趣味だからって、レンズはあげんだろ。レンズあげるような相手とはもう付き合ってそこそこ長いだろ。

……たしかにそうかもな。
ビンゴ景品説いけるんじゃない? プレゼントに迷いし子羊は、まわりに聞いたらいいかも。これビンゴの景品にしてもいいかなって。景品になりそうならプレゼントとしてはナシで。

これで万が一渡す日がきても困ることはないな!
***
ということで、我々としては「ビンゴの景品説」を推していきたいと思います。
……もう今年は時間的にプレゼントを考える暇もない気がしますが、迷ってる方は参考にしてみてください!
【前の記事】BLの「魔王」に共通する"ある要素"はどこからきたものなのか
【次の記事】2016年のおすすめ記事&仕事ふりかえり!:カフェオレ・ライター